
好きな香りが漂う空間で瞑想をすれば、リラックス効果増大です。
マインドフルネスとアロマテラピー
マインドフルネスやアロマテラピーは、メンタルヘルスに良いと言われています。では、メディテーション(瞑想)とアロマテラピーを同時にやったら、効果は倍でしょうか。
実は、アロマの香りは リラックスする感覚的な瞑想を導いてくれるそうです。今日は、瞑想に合うエッセンシャルオイルを紹介します。
リラックスする香りに包まれた瞑想
座禅にはストイックなお坊さんというイメージが有りますが、メディテーション(瞑想)には何故かカラフルなイメージが有ります。子供の頃に見たビートルズの影響かもしれません。お香の煙やシタール等のインド音楽、サイケデリックなライトがイメージとして浮かびます。
瞑想をしている時、お香を焚いたり音楽をかけたりしますか?Mind Body Greenの記事「Meditating With These 3 Essential Oils Changes Everything」は瞑想時に合うアロマオイルを紹介しています。
ラベンダー:瞑想の初期にこの香りを嗅げば、誰もがリラックスした状態になるのを助けます。優しいけど力強い香りは心を落ち着ける事を促します。
レモン:瞑想中は、この新鮮なシトラスの香りは明晰と集中を助けます。記憶を呼び戻すのにも良いです。ある人たちにとっては瞑想中に眠りに陥るのを防ぎ、”いま、ここで”を保つ香りです。
ペパーミント:瞑想の終わりには、この爽快な香りに元気を取り戻し、再び活力を得て、一日の残りの時間に集中できるのを助けます。 瞑想後に心と体を目覚めさせるのに役立つ清涼感を与えます
記事の抄訳です
読んでいて少し疑問なのは、瞑想の初めと終わりでどうやってアロマを替えるのでしょうか。15分くらいの瞑想だと、ディフューザーの場合、そう簡単に切り替えられるものでは有りませんね。
アロマと瞑想、まだの人は今すぐ始めましょう!
今回は、メディテーション(瞑想)に合う3つのエッセンシャルオイルを紹介しました。部屋に居る時、特に冬は加湿器としてアロマディフューザーを使っているのであまり意識したことはありませんが、加算効果は有りそうですね。
是非一度試してみてください。もちろん、記事に書かれているオイルでなくても自分の好きなアロマオイルで良いと思います。要はリラックスできることが肝心です。
是非日常にマインドフルネスやアロマテラピーを取り入れてください。
メディテーション(瞑想)に興味があるなら、これもおススメ
関連記事:ストレスを減らしたい人へ。「マインドフル」の効果的な練習方法とは?
今日紹介したアロマオイルです
おススメ
ミストだけでなくライトモードもあって、LEDランプが色々な色に光ります。結構気に入って使っています
おしらせ
「サラリーマンを続けながら会社を経営する」、複業サラリーマンに興味がある方、必読!実体験を本にしました。起業のノウハウが満載です。
コメントをお書きください