· 

ワイン好きなら、知らぬ間に脳に良い影響を与えているかもしれません!

 

鮮やかな赤ワインの色には、健康の秘密が隠されています

follow us in feedly

色々と問題の原因となるお酒は人類にとっては、複雑な位置づけ

TOKIOの元メンバーが、また飲酒で問題を起こしました。

 

世間でお酒に関するトラブルは後を絶たないのに、販売禁止にはならず、今でもコンビニで気軽に買うことができます。

 

それだけ、お酒は人類にとっては、複雑な位置づけの食品(飲み物)と言えます。

 

今日は、そんなお酒の種類の1つである、ワインの効果を紹介します。

 

お酒の中でも、ワインには脳に良い効果が有る

Inc.の記事「Drinking Wine Helps Your Brain in an Unexpected Way, According to Yale Neuroscience」によると、ワインは脳に良い効果を与えるそうです。だいぶ前から赤ワインのポリフェノールが身体に良いと言われてはいました。

赤ワインに入っているレスベラトロールという有機化合物は、ストレスや、加齢や病気による脳内のDNAセルがダメージを受けるのを抑える化学的な伝達系路を活発にします

 

ワインのようなアルコール度の低いお酒は、脳内の炎症を小さくする可能性があり、脳に深刻な病気に関連する毒を出すのを手助けします。

記事の抄訳です

 

もちろん、飲み過ぎはいけません。適量は女性なら12オンスのグラス1杯、65歳までの男性なら12オンスのグラス2杯まで、飲んでいない人に勧める医療専門家はごく稀だそうです。

 

まあ、飲み過ぎてしまう人に、「飲み過ぎるな」と言っても全然効果が無いのは誰もがよく知っています。健康の為と思ってワインを飲み始めたらアルコール依存症になったら本当に残念です。とは言え、こう書かざるしかないのも仕方がありません。

 

愛飲家の方は都合よく解釈せず、節度を守って!

今日は、ワインが与える良い効果を紹介しました。

 

繰り返しになりますが、愛飲家の方は都合よく解釈せず、節度を守って、上手にお酒と付き合っください!

 

 

【ABOUT ME】

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

電子書籍を読んでください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。