· 

欧米で流行の「コンブチャ」。昆布茶なの?本当に健康に良いの?

かつて超ブームになり、最近欧米ではコンブチャ(Kombucha)として人気なのが「紅茶キノコ」です。果たして、本当に健康に良いのでしょうか?

 

かつての紅茶キノコが、今はコンブチャとして欧米で流行っています

昔、「紅茶キノコ」は大ブームになりましたが、今では知らない人も多いのではないでしょうか?キノコと言っても、本当はキノコではありません。見た目がキノコに見えるだけです。

紅茶キノコは東モンゴル原産で後にシベリアでよく飲まれるようになった発酵飲料。紅茶、もしくは緑茶に砂糖を加え、そこに培地で栽培されたキノコにも見えるゲル状の塊を12日から14日ほど漬け込む事で発酵させる。
日本では昭和40年代末から50年代初頭にかけて、健康食品としてブームとなり、流行した。家庭で栽培できたことから、株分けにより口コミ的にも広まったが、ブームは『紅茶キノコ健康法』の発行によるところが大きい。

Wikipediaより抜粋

 

昨今では、「コンブチャ」として欧米で人気です。音は似ていても「昆布茶」ではありません。専門家の意見では、品質が高けれれば、健康に良い影響があるそうです。

 

紅茶キノコに対する、複数の医師の意見

Mind Body Greenでは「Is Kombucha Actually Healthy? Functional Doctors Weigh In」という記事にて、専門家による紅茶キノコの評価を載せています。

 

まずテリー・ワルズ医師の意見です。

 

「紅茶キノコはロシアと東欧で長い歴史があります。デトックスの重要なサポートをするグルカル酸を豊富に保有しており、健康に良いです。」

 

こんな意見もあります。

 

サラ・ゴットフリード医師によると、「紅茶キノコは人気がありますが、だからと言って全ての人に良い事を意味しません。砂糖やアルコール、カンジダでさえ含んでいます。免疫システムや腸には良い選択とは言えないかもしれません。」

 

砂糖は発酵の過程で、バクテリアが消費しますが、多くの商品がそれ以上の甘みを加えていたり、特別な香りを加えたりしているそうです。

 

最後は、エレン・ヴォラ医師です。

 

「紅茶キノコは悪いというわけではありませんが、単純にそれさえあれば十分と言うわけではありません。紅茶キノコで腸に善玉バクテリアを住まわせようとするなら、サワークラウトやキムチとサツマイモのようなでんぷん質の食用の塊茎を一緒に摂るべきです。さらに付け加えて、個人的には紅茶キノコに病みつきになりました。表面上は健康的でも、病みつきになるのは注意して扱うべきだと思います。」

 

紅茶キノコに限らず、正しい知識で正しく摂る事が、どんな食品でも大事です

健康法で有名になった全ての食品と同様に、紅茶キノコもそれだけ摂ったり、大量に摂れば健康になる訳でもないです。品質が悪ければ健康に良くないのも同様です。

 

漬物や塩キャベツなどと同様、発酵には不思議な魅力があり、とても面白い楽しみです。

 

正しい知識を身に付けて、紅茶キノコ生活を楽しんでください。

 

腸活に最適な発酵食品に興味があるなら、これもおススメ

関連記事:加えてみて! 食欲抑制や腸に優しいこの発酵食品

関連記事:乳酸菌たっぷり!地元の発酵食品を食べる習慣、始めよう!

関連記事:ニッポンの珍しい発酵食を食べよう!お酒がすすむイカスミ入り塩辛

関連記事:コクがたまらない!この冬試して欲しい発酵食品「豆腐よう」

関連記事:納豆の匂いがダメな人はコレ。インドネシアの伝統食品「テンペ」

 

photo credit: Editor B Beer & Kombucha via photopin (license)

今日紹介したコンブチャです。気になる人は飲んでみて!

   

【ABOUT ME】

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。